なりすましも、違法コンテンツも、見つけて、消す!

SERVICEサービス
侵害情報・偽サイト監視&削除サービス
クライアントの名誉と
ブランド価値を守り
安心・信頼をご提供いたします。
ブランド価値を守り
安心・信頼をご提供いたします。
こんなことでお困りではありませんか?
偽ECサイト被害
防止のための対策を事例1サイトを模倣する偽ECサイトや詐欺サイトが多数作られ、被害にあった。このようなサイトを見つけて消すことはできないだろうか・・。
ミツケスでは、独自に構築した監視体制により、偽サイトの早期発見、レポーティング、不正サイトの凍結・削除をワンストップで行っております。虚偽情報・誹謗中傷
対策で信用を守る事例2何者かが当社の商品やサービスに関して嘘の情報をブログ等に掲載して、他者の商品に誘導しようとしている。このような記事が多数あり、なんとかしたい。
ミツケスでは、独自開発したツールにより、商品やサービスに対する違法な記事が発見された場合には掲載しているプロバイダ等に削除請求を行います。ネット上の誹謗中傷・
個人情報流出対策事例3当社の代表者や役員の悪口、個人情報やプライバシー情報がネット上に書き込まれていることがある。これを何とかしたい。
ミツケスでは、ご依頼に基づき、役員の方に関する誹謗中傷などの違法コンテンツの監視を行い、不適切なコンテンツの削除等の対応を行っております。リスク対策のための
ネット監視強化事例4特に現在ネット上に困った記事はないのだが、監査法人などから侵害情報の監視をするように言われている・・。
ミツケスでは、独自開発の検索・監視ツールによって安価に監視業務を行う体制を構築しており、ご負担感なく御社のレピュテーション管理をお手伝いできます。
ポイントは監視体制の構築と、
削除申請のフローの確立!
削除申請のフローの確立!
FLOWご契約の流れ
- お問い合わせ
- お打ち合わせ
- ・現在の状況のヒアリング
・質疑応答 ・サービス内容についてのご説明 - ご契約
- ・監視対象キーワードの選定
・窓口ご担当者の人選
・契約書・請求書送付先の指定
・お支払い方法の選定 - 日時監視・月次監視
- ・検出した侵害情報の報告
・削除請求
・キーワード見直しのご提案 - 結果報告
- ・削除交渉の結果報告
PRICE料金
月額料金
75,000円(消費税別)※別途、郵送料等の実費が発生します。
月額料金に含まれないもの
- ・裁判手続に関する費用
- ・弁護士会照会、興信所、自治体への照会などの調査費用
- ・海外サーバー等に対する特殊な作業費用
FAQよくあるご質問
サービス内容について
どのように監視をするのですか?
当事務所独自開発のツール等を用いて機械監視と人間の目による目視監視を併用して監視を行います。
何を監視するのですか?
企業や役員に対する誹謗中傷、プライバシー権侵害、知的財産権侵害や、偽サイトなどを監視します。
監視キーワードの選定はどのように行うのですか?
ご契約時に監視対象キーワードを協議の上決定しますが、その後の監視状況によって柔軟に変更していきます。
5ちゃんねる等の掲示板も消せますか?
5ちゃんねるについては豊富な削除実績がございます。ただし、通常の削除申請では消すことが困難なため、別料金となります。
個人からの依頼でもできますか?
法人向けのサービスですので個人からのご依頼は通常お受けしておりませんが、法人の代表者様など企業と不可分な地位にいる方については対応できますので、お問い合わせください。
他の法律事務所で断られてしまったものも依頼できますか?
他の法律事務所で難しいと言われたものでも、削除できる場合がございますので、あきらめずにぜひお問い合わせください。
監視をするだけですか?
監視だけでなく、監視で検出した違法な記事に対して削除請求を行うこともサービスに含まれています。
1件のみでも可能でしょうか?
ミツケスは監視+削除を中心とした継続的なサービスですので1件だけという形ではお受けしておりません。
報告方法を教えてください。
チャットワークまたはメールで月次報告を行うほか、日々の削除交渉の進捗については随時ご報告いたします。
消すだけでなく、書き込みをしていた本人を特定したい(開示はできますか?)
発信者情報の開示については裁判手続きとなりますが、対応可能です。ただし、偽名での登録であったり、ネットカフェからの投稿である場合も多く、特定が困難なこともそれなりに多いのが実情です。
子会社やグループ会社もまとめてご依頼できますか?
基本的には法人毎に別契約となりますが、親会社でまとめて対応させていただく場合もございます。別途ご相談ください。
広告代理店やSEO会社などの業者を通じて依頼することはできますか?
弁護士法の規定により、第三者を契約(商流)に介在させることはできません。ご依頼になる企業様より直接ご依頼ください。
当社ホームページに「顧問弁護士」として表示することは可能ですか?
原則として可能です。ただし事前にひとことお知らせください。
毎月何件の記事を削除してくれるのですか?
毎月10件を削除対応の上限目安とさせていただいております。
必ず毎月10件の記事を削除してくれるのですか?
多くの企業様の案件を少人数で担当しているため、ベストエフォート型のサービスとさせていただいております。そのため、毎月必ず10件を削除するものではありません。10件は上限の目安として設定させていただいております。
どのような業種でも申し込めますか?
原則としてどのような業種でも申し込めますが、当事務所の既存顧客と対立関係にある、または対立の可能性がある企業様についてはご依頼を受けられない場合がございます。
情報商材業者でも申し込めますか?
可能です。ただし、法律上不適切な営業活動を行っていると認められた場合には、是正をしていただくことを条件にお引き受けすることとなる場合があります。
料金について
月額料金はいくらですか?
料金は月額75,000円(税別)の固定料金です。
基本料金の他にかかる費用はありますか?
プロバイダ等に削除請求書を郵送する場合の少額な実費等がかかる場合があります。少額でないものについては事前にご承諾を得てから行います。
件数が月10件に満たない場合は、翌月に繰り越し可能ですか?
繰り越しはできません。
記事の削除は自分でいたしますので、監視と報告だけお願いしたいです。割引はありますか?
監視だけの場合は月額50,000円(税別)で承ります。
中途解約する場合の料金はどうなりますか?
中途解約は、解約申し入れをした月の末日までの顧問料が発生します。
顧問契約等をしている場合の割引等はありますか?
顧問契約期間中は法律相談が無料となるほか、裁判の費用が割引きになります。
クレジット決済やPaypay支払は出来ますか?(支払方法を教えてください)?
月額の顧問料については銀行振込または銀行自動引落が可能です。
監視と削除だけでなく、普通の法律顧問もしてくれますか?
可能です。ミツケスご利用の企業様については、想定されるボリュームにもよりますが+25,000円~で承ります。
契約期間に縛り(中途解約に対するペナルティ)はありますか?
特に縛りはありませんし、期間中の中途解約でも違約金等が発生することはありません。
削除交渉について
海外のサイトも対象となりますか?
基本的には国内のサイトとの削除交渉が中心になります。海外サーバーでも管理者が判明しているものについては削除が可能なもものあります。ただし特殊な作業が必要な相手については別料金が発生する場合があります。
海外のサイトとはどのような交渉を行うのですか?
海外のサーバー会社は削除に応じない傾向が高いのですが、ドメイン管理会社がドメインの凍結に応じる場合があります(特に偽サイトの場合)。その場合はメールにてドメイン管理会社と英語にて交渉を行い、削除した実績がいくつがあります。
TwitterやInstagramも対象となりますか?
海外のプロバイダは難易度が一般的に高いのですが、内容次第では削除が可能な場合もあります。
YouTubeやTikTokも対象となりますか?
海外のプロバイダは難易度が一般的に高いのですが、内容次第では削除が可能な場合もあります。
知恵袋などの質問サイトの書き込みも消せますか?
掲載されている内容に違法性がある場合は削除が可能なことが多く、削除実績も多数ございます。
5ちゃんねるも消えますか?
5ちゃんねるについては豊富な削除実績がございます。ただし、通常の削除申請では消すことが困難なため、別料金となります。
違法でない記事も消せますか?
法律上は必ずしも違法とはいえないものでも、対象サイトの利用規約に違反しているものは削除が可能な場合もあります。
他の事務所で消せなかったものも消せますか?
他の法律事務所で難しいと言われたものでも、削除できる場合がございますので、あきらめずにぜひお問い合わせください。
画像や写真のみのものも消せますか?
画像や写真については、肖像権やプライバシー権、著作権などを根拠に消せる場合があります。
交渉で消えなかった場合にはどうなりますか?
交渉での削除が難しい場合は、訴訟を検討することもあります。また、逆SEO対策などに卓越した業者様をご紹介することも可能です。
記事に関する削除や損害賠償の裁判を起こすことはできますか?
損害賠償請求についても、多数の実績がございます。
早急に解決したいが、どれくらいで消えますか?
早いものであれば数日で消えることもあります。掲載されているサーバーの運営会社や、掲載されている内容によって異なりますので、個別にご相談ください。
GREETING代表あいさつ
私は弁護士になる前は、一般企業にてシステムエンジニアとして働いておりました。
その経験を活かし、2008年の弁護士登録後も様々な企業様からインターネットにまつわるご相談やご依頼をいただいており、現在は取り扱い案件の大半はインターネットに関係する案件です。
その後独立し、当事務所を創業した2012年以降も、一貫してインターネット上の侵害情報への対策に取り組んで参り、これまで多くの企業様のネット上の諸問題の解決に携わらせていただきました。
その後、監視システムを自社開発し、スピーディーかつスマートにクライアント企業様に関する侵害情報、偽サイトなどを検知し、低料金にて削除対応を行う体制を構築して参りました。
ネット上の侵害情報から企業を守るためには、まずは監視と削除の体制を構築することが第一歩です。
今後とも、事務所一丸となってクライアント企業様のお役に立てるよう、ノウハウを磨いて行く所存です。

代表弁護士 髙橋喜一
COMPANY会社情報
運営会社 | 弁護士法人コスモポリタン法律事務所 |
---|---|
住所 | 〒170-0013 東京都豊島区東池袋4-23-17 田村ビル6階 |
電話番号 | 03-5927-1520 |
所属弁護士会 | 第二東京弁護士会 |
所属弁護士数 | 5名 |
創業 | 平成24年(2012年)12月 |
CONTACTお問い合わせ
ご不明・ご質問など、
お気軽にお問い合わせください
お気軽にお問い合わせください
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.